「空き家管理」って必要なの?放置する危険性と、管理ポイントをまとめて知ろう

未分類

現在住んでいない空き家を所有している場合、そのまま放置しておくのはあまりにもリスクの大きなことです。目の届かないところで倒壊や破損の恐れがあり、犯罪やトラブルのもとにもなり、何より資産価値の低下にもつながります。

今回は、こういったことを防ぐために、適切な空き家の管理の方法を見ていきましょう。

空き家を放置すると起きるリスク

倒壊や破損の恐れがある

空き家となっているような家屋であれば、もともと老朽化が激しい建物だと考えられますが、それが管理もされずに放置されているとさらに老朽化は加速します。人が住んでおらず、出入りもないということは、それだけ家を傷ませてしまうのです。

日本の家屋は木造がほとんどで、木造住宅というのは湿気が大敵です。定期的に窓を開けて換気を行わなければ、カビが生えたり傷みが進行したりする原因となります。

傷みが進むと、破損や倒壊の危険が大きくなるでしょう。小さな台風や地震でも屋根材が飛んだり、壁が剥がれたりして隣家を破損させる・通行人にケガをさせるという事態にもなりかねません。最悪の場合、倒壊してしまう可能性も出てきます。

犯罪に巻き込まれる恐れがある

人の住んでいない空き家は、放火のターゲットになりやすいというデータがあります。もしも家屋の中に燃えやすいものが残されていれば、なおさらのことです。

空き家は火災保険の対象とならないことも多く、また普段人が住んでいないため火災に気づかなくて大きな被害となってしまう、ということもあり、近隣住民にも大きな恐怖と不安を与えてしまいます。実際に火災が起きたときに補償もできないとなると、空き家の所有者としても非常に恐ろしい事態です。

不法投棄場所として狙われる事例もあります。雑草が伸び放題の庭は目隠しになりやすく、ゴミを捨てても外からは目につきづらいからでしょう。

一度投棄されてしまうと、次から次へと同じように不法投棄されてしまい、久しぶりに空き家を見に行ったら処理に困るくらいゴミが山積みになっていた…という可能性もあるのです。

不法投棄されたゴミの処分責任は当然投棄した本人にありますが、それが見つからなければ、投棄されてしまった空き家の所有者が処分するしかありません。

また、人の出入りがない空き家に犯罪者や不審者が棲みついてしまうというケースもあります。そのまま犯罪に使われることも考えられます。犯罪の片棒を担ぐ可能性もあると思うとぞっとしますね。

景観・衛生に問題が生じる

ボロボロに朽ち果てた空き家に、手入れがされず雑草や雑木が伸び放題の庭…自分の家の近くにそんな光景があったらうんざりしますよね。

その雑草を根城に害虫や野生動物が棲みついてしまったらと想像するのも嫌なものです。空き家の放置はこのように、近隣住民にも大いに迷惑をかけてしまうことがあるのです。

資産価値が下がる

上述したように、空き家は放置することでどんどん老朽化が進みます。それは言い換えれば、どんどん資産価値が下がるということでもあります。

きちんと管理し、手入れをしておけば買い手がつくこともあったかもしれないものを、何もしないでおいたばかりに逃してしまったということも考えられるのです。

また、資産価値が下がるのは空き家ばかりではありません。ボロボロで景観も衛生面も乱す空き家が存在するその地域全体に、その悪影響が及びます。

繰り返しますが、ボロボロの空き家に雑草がぼうぼうの庭…そんな光景が目に入るような街に住みたいと思うでしょうか。

空き家の放置は、所有者本人の問題のみならず、周辺地域の住民とのトラブルのもとにもなり、いいことは何もないのです。

空き家を管理するうえでやるべきこと

前項で空き家を放置した場合のリスクを説明しましたが、空き家管理を行う目的とは、まさにこのリスクを回避することといえます。

一言でいうと「老朽化を遅らせ、倒壊・破損などの危険を回避できるようにする」ということですね。

上記の観点で、具体的にどのようなところにポイントを置いた管理方法が適切といえるのでしょうか。空き家の手入れに訪れたとき、何をしたらいいのかをひとつひとつ見ていきましょう。

換気する

上記でも述べましたが、木造住宅は湿気が弱点です。人が住んでおらず、人の出入りや空気の対流がない家には湿気がこもり、空気がよどみます。

定期的に空気を入れ替えないと、カビが生える原因になるだけにとどまらず、あっというまに木が腐ってしまうくらいで、家屋の老朽化のもっとも大きな原因は、湿気ともいわれているぐらいなのです。

靴箱や押し入れ、クローゼットなどは特に気をつけたい箇所です。湿気がこもりやすいので、毎回忘れずに換気をしておきましょう。

掃除する

なぜか誰も住んでいない、誰も使っていないのに、ほこりはたまるのですよね。不思議なことですが、これを放置しておくとほこりが湿気を吸い込んで面倒なことになります。こまめに掃除をして清潔にしておきましょう。

家の中だけでなく、外の掃除も必要です。落ち葉などはきれいにかいて集め、伸びた雑草は短く刈り取ります。

もしも伸びた木の枝や雑草が空き家の敷地からはみ出して隣家に侵入しても、隣家としてはそれを排除することができません。ただただ迷惑をかけてしまうことになるので、注意が必要です。

通水する

水道管に水が通らないと、管が錆びてしまい、破裂の原因となります。少なくとも1か月に1度は通水させたいところです。

また、下水管にも水が通らないと、こちらは悪臭や虫の発生につながります。下水管の中の水が蒸発してしまうからです。

通水といっても何も難しいことや面倒はありません。蛇口をひねって1分くらい水を出しっぱなしにしておけばそれで良しです。

このとき、水の出が悪くないか、出る水には錆が混ざってないかということもチェックしておきましょう。

雨漏りの点検をする

老朽化した家屋には雨漏りの心配がつきまといます。雨漏りは知らないうちに進行しているものなので、空き家を訪れるたびにこまめにチェックしましょう。天井や壁、柱などに雨のシミができていないかを注意して確認します。

ぱっと目につくところだけではなく、押し入れの中なども入念に。雨漏りがあると、部屋の中にカビが発生し、腐食が一気に進みます。しかもある程度進行しないと気づかないことも多く、気づいたときには自分で何とかできないくらい悪化していた、ということも多いものです。まめに確認するようにしたいですね。

外装部分の破損の確認

家屋の外の部分もよく見ておきましょう。外壁や雨どいにひびわれや破損があると、小さな台風や地震で崩れて近隣に危険を及ぼす恐れも出てきます。

空き家に行くたび、これもきちんとチェックしておきたい部分です。

近隣確認

空き家を確認する際には、近隣にも顔を出して挨拶するとよいでしょう。何か迷惑をかけていることはないか、異変に気づいたことはないか、といったことを確認するのです。仮に何事もなかったとしても、近隣住人としては空き家の所有者の顔が見えているだけでも安心できるものです。

まとめ

・空き家の放置は、安全面・防犯面・景観面・衛生面・資産価値の面などさまざまなポイントで問題を引き起こし、良いことは何もない

・空き家を管理することで、建物の老朽化を少しでも抑えることはできる。特に換気・通水・掃除は必須である

空き家の管理にはやるべきことがいろいろありますが、老朽化を遅らせるための行動は簡単なものからできます。コツコツ続けておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました